愛生保育園アイセイホイクエン安全計画アンゼンケイカク
ツキ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
安全アンゼンへの配慮ハイリョ 乳児ニュウジ 〇SIDS発生予防のため、5分おきに睡眠状況を観察する(慣らし保育中は特に気を付ける)  〇安全な環境を整え、発達に応じた探索活動が十分にできるようにする  〇一人一人の発達状態を把握し、危険のないよう側で見守る

〇午睡時は溢乳や嘔吐物・敷物等で口や鼻がふさがらないように見守る  〇玩具の大きさや素材等に注意する  〇抱っこやおんぶをしている時は、保育者の周囲に気を付ける
1サイ以上イジョウ
3サイ未満児ミマンジ
〇SIDS発生予防のため、年齢に応じた間隔で睡眠状況を観察する(慣らし保育中は特に気を付ける)
〇一人一人の発達状態を把握しながら安全な環境を整える
〇新しい生活の疲れが出てくるため、一人一人の健康状態に配慮する

〇一人一人の発達に応じた玩具や遊具を用意する
〇環境を整え、ケガや事故(転倒、噛みつき等)を予防する
〇水分や休息を十分にとり、静と動の活動バランスに配慮する
〇防虫対策を行う
〇安全に水遊びが楽しめるよう一人一人の健康状態を確認する
〇水遊びでは監視にあたる職員を配置し、複数の職員で目を離さないように行う

〇安全な環境を整え、発達に応じた遊びや活動ができるようにする
〇暖房器具の取り扱いに注意し、やけどなどの事故防止(ヒーター、ホットカーペットの温度管理等)に努める
〇保育者と一緒に衣服の調節をし、薄着で健康に過ごせるようにする
〇保育施設外(散歩、園外保育等)活動時は、年齢や発達に応じた計画を立て、移動や目的地での活動は安全に十分配慮する

〇手洗い・うがいなどの大切さを知らせる


フユの日の安全な遊び方や身支度の仕方を知らせる
・雪での遊び方、場所
・防寒具の着用等
安全アンゼン指導シドウ 3サイ以上児イジョウジ
〇保育施設で安全に過ごすための生活や遊びのルールを知る
・登降所(園)の仕方
・遊具や用具の使い方
・困った時の対応の仕方
・散歩時の安全な歩き方



・固定遊具の安全な遊び方
・生活や遊びの中で必要な用具の使い方
・けがや体調不良時の対応の仕方
・道路の安全な歩き方
〇火災時の避難方法を知る
・「おはしも」の約束
〇雨の日の安全な生活の仕方を知る
・雨具の扱い方、始末の仕方
〇生き物の世話の仕方や、安全な虫
・危険な虫について知る
〇水遊びの決まりや約束を知る
・準備体操
・プールでの約束
・安全な遊び方
・「いかのおすし」の約束
〇暑い日の過ごし方を知る
・熱中症予防
・水分補給
・遊び場や遊び方、休息の取り方について
〇水遊びの決まりや約束を守ろうとする
・準備体操
・プールでの約束
・安全な遊び方
〇地震時の避難の仕方を知る










〇不審者への対応の仕方を知る
〇様々な遊具や用具の安全な使い方を知る
〇施設外(散歩、園外活動等)での安全な活動の仕方を知る
・交通ルールの大切さ
・目的地での遊び方
・集団で行動する時の約束
〇健康な生活の仕方を知る
・衣服調整の大切さ
・けがや危険時の対応の仕方
  〇戸外で体を動かし、健康に過ごす
・気温や活動に応じた服装






〇暖房器具の危険性について知リ、安全に関する約束を守る






〇風邪予防に関心を持つ
・手洗いうがいの大切さ
・生活リズムの大切さ
フユの日の安全な遊び方や身支度の仕方を知る
・雪での遊び方、場所
・防寒具の着用等








〇進んで体を動かし、健康に過ごす
・十分に体を動かす
・薄着の習慣を身に付ける








〇保育施設で安全に過ごすためのルールの大切さに気付き、守ろうとする
全体的ゼンタイテキ
配慮ハイリョ事項ジコウ
〇毎日の出席・欠席・遅刻・早退児を必ず把握し、職員間で確認をする
〇室内活動時はもちろん、施設外活動時は特に、常に子どもの行動の把握に努め、職員間の役割分担を明確にする
〇複数のクラスが同時に遊ぶ場合は、保育者の配置、声かけ等、職員間の連携を図る
〇延長保育、土曜保育、合同保育、行事など普段と保育体制が異なる日の配慮事項について確認をする
〇年齢や一人一人の発達に応じた遊具の使い方、遊び方に配慮する
〇子ども自身が安全や危険を認識できるような働きかけをする
〇睡眠時は、安全な環境を整え、年齢に応じた間隔で睡眠チェックを行う
〇プールや水遊びをする時は、監視体制の空白が生じないように職員を配置し、役割分担を明確にする
〇窒息の可能性のある大きさ・形状の玩具や物は乳児室には置かないことや、手に触れない場所に置くこと等を徹底する
〇食事の際は、一人一人の発達・喫食状況や当日の健康状態等を把握するとともに、年齢によらず食事の様子を観察する
〇食物アレルギー児の把握や除去食への対応について、職員間での連携及び確認事項の共有を行う
〇体調不良児や配慮の必要な児に対し、一人一人の状態を把握した適切な対応を行う
安全管理
(施設・設備
・園外環境)
〇安全点検表やマニュアルの作成及び全職員での確認・共有
〇災害用備蓄の点検
〇緊急時の合図の確認
〇災害時の職員間の連携について確認
〇散歩経路の危険箇所確認
〇害虫による被害対策(毛虫、ハチ等の害虫駆除、虫よけ虫刺され対策)
〇室内外の安全点検(遊具・用具・玩具・避難車等含む)
〇災害時非常持ち出し品の確認、点検
〇プール、水遊びの安全衛生管理と事故防止点検
〇冷房設備の点検、準備
〇戸外における遊びの場や動線の安全確認及び戸外遊びの際の健康管理
〇運動会の取り組みにおける安全確認及び健康管理
〇様々な運動用具の点検
〇暖房設備の点検、準備、安全対策
冬季トウキの安全確認
〇水道管の凍結防止対策
安全にカンする組織ソシキ活動カツドウ 避難訓練ヒナンクンレン

○地震訓練
・地震の避難の仕方を知らせる


火災訓練カサイクンレン
火災時カサイジ避難ヒナン仕方シカタらせる
第一ダイイチ避難所ヒナンジョらせる


○地震訓練
・地震の避難の仕方を知らせる


○火災訓練
・火災時の避難の仕方を知らせる
・第一避難所を知らせる


○不審者訓練
・職員間の連携の仕方を確認する


○地震訓練
・地震持の避難の仕方を確認する


火災訓練カサイクンレン
消防署ショウボウショとの総合ソウゴウ訓練クンレンオコナい、火災時カサイジ避難ヒナン仕方シカタ確認カクニンする
通報ツウホウ訓練クンレンフクむ)


○地震訓練
・地震持の避難の仕方を確認する


○火災訓練
・火災時の避難の仕方を知らせる
・第一避難所を知らせる


○地震訓練
・地震持の避難の仕方を確認する


○火災訓練
・火災時の避難の仕方を知らせる
・第一避難所を知らせる


○地震訓練
・地震持の避難の仕方を確認する
保護者ホゴシャ地域チイキとの
連携レンケイ
保育所ホイクショだよりでの周知シュウチ
どもの健康ケンコウ状態ジョウタイ生活セイカツリズムナド把握ハアク
健康手帳ケンコウテチョウ確認カクニン健康診断ケンコウシンダンマエ
保護者ホゴシャへの施設シセツでの安全アンゼン対策タイサク共有キョウユウと、家庭内カテイナイにおける安全教育アンゼンキョウイク実施ジッシ依頼イライ


保護者ホゴシャへプール・水遊ミズアソびの衛生管理エイセイカンリオヨ配慮ハイリョ事項ジコウ周知シュウチする
保護者ホゴシャへの生活セイカツリズムの調整チョウセイ体調タイチョウへの配慮ハイリョ依頼イライする
○交通安全教室


保護者ホゴシャ感染症対策カンセンショウタイサク対応タイオウについてツタえ、施設シセツ感染症カンセンショウサイには周知シュウチする
学校ガッコウナド欠席者ケッセキシャ感染症カンセンショウ情報ジョウホウシステム(サーベイランス)を活用カツヨウし、地域チイキ感染症カンセンショウ状況ジョウキョウ把握ハアクする
○健康手帳の確認(健康診断前)
消防署ショウボウショとの総合ソウゴウ訓練クンレン




保護者ホゴシャ生活セイカツリズムの調整チョウセイ体調タイチョウへの配慮ハイリョ依頼イライする
○メディアとのカタツタえる
防寒具ボウカング用意ヨウイしてもらう
研修ケンシュウなど
○ヒヤリハット共有キョウユウ分析ブンセキ
危機管理キキカンリマニュアルの確認カクニン
○アレルギー対応タイオウについて
害虫ガイチュウ被害ヒガイ予防ヨボウ対策タイサクについて




普通救命フツウキュウメイ講習コウシュウ

不審者フシンシャ対応タイオウについて
○プール・水遊ミズアソびの安全アンゼン衛生エイセイ管理カンリについて
心肺蘇生シンパイソセイホウ・118について
熱中症ネッチュウショウ予防ヨボウ対応タイオウについて
ナツ感染症カンセンショウについて
風水害時フウスイガイジ対応タイオウについて
虐待ギャクタイ予防ヨボウ早期発見ソウキハッケン対応タイオウについて

応急手当オウキュウテアテ緊急時キンキュウジ・ケガの手当テアテて)について
感染症対策カンセンショウタイサク対応タイオウについて
○やけどの事故防止ジコボウシについて(ヒーター、ホットカーペットの温度管理オンドカンリナド

○ヒヤリハットの年間集計ネンカンシュウケイ分析ブンセキ
情報ジョウホウ管理カンリについて
 【愛生保育園危機管理マニュアル】  1.危機管理について 2.危機の未然防止について 3.危機発生時の対応について 4.衛生管理について 5.健康管理について 6.保育中の安全管理について 7.食物アレルギーについて 8.児童虐待対応について 9.情報管理について